偏屈オヤジでごめんなさい

好きな新聞はデイリースポーツ。好きな騎手は江田照。好きな季節は春夏秋冬で言うと五月。偏屈オヤジでごめんなさい。自覚はあるんですが、いまさら偏屈はなおせません。

滋賀県で人口がナゾの増加中

総務省が2019年10月1日現在の人口推計を公表しました。

総人口は1億2616万7千人で、前年比で27万6千人の減少。
前年比での減少9年連続だとか。

都道府県別のデータがあったのでカラム地図にしてみました。

f:id:beststage:20200420094117p:plain

都道府県別人口増加率のカラム地図

赤系の色が前年と比較して増加したところ。
それ以外はずべて前年比で減少です。

増加したのは、わずか7都県。
トップは東京都で0.71%、続いて沖縄県の0.39%です。

東京都が増加したのは、引っ越しなどによる社会増加によるもの、沖縄県が増加したのは、出生による自然増加によるものとなっています。ちなみに、自然増加(出生数が死亡数より多い)したのは47都道府県で沖縄県だけです。

増加の7都県を見ると、滋賀県が入ってるんですね。
ちょっと意外。

滋賀県は前年度はマイナスだったので、人口減少から人口増加に転じた唯一の県です。

何があったんでしょうか?滋賀県に。
ついに来たんでしょうか?滋賀県の時代が。

一方、減少幅が大きいのは東北3県+高知県。
まぁ、こちらは予想の範囲内ですね。

ちなみに、そもそもの都道府県別人口数でもカラム地図を作ってみました。

f:id:beststage:20200420094042p:plain

都道府県別人口のカラム地図

上位8都道府県で日本の人口の過半数
ほぼ半分の24都道府県で日本の人口の8割超となります。

2つのカラム地図を比べてみると、北海道は人口が多いのに減少が進んでしまってるんですね。ただ、これを見ても滋賀県のナゾは謎のまま…。

わからない。。。

 

都道府県別データのカラム地図はコチラにもあります。

chugakuchiri.itgakko.com